PR
引越しをするときは、利用している光回線の契約をどうするべきなのか悩むものです。
定番の光回線フレッツ光は、引越し先でも続けて利用することができます。
しかし、引越し先でフレッツ光を継続利用すると高額な移転費用が請求される恐れがあります。
具体的な金額を見ると、ほとんどの人が費用を抑える方法がないかと考えるはずです。
そこで、ここではフレッツ光を引越し先で継続利用する際の費用を解説します。
フレッツ光よりも費用を抑えられる他社の光回線も紹介するので、引越しの予定がある人は参考資料として活用してくださいね。
フレッツ光の移転工事費は無料なのか?仕組みを解説!
引越し先でフレッツ光を続けて利用するには、必ず工事費を負担しなければいけません。
工事費を無料にする方法は無いこともないのですが、デメリットが大きいのでおすすめできません。
といっても、条件を満たすことができれば費用を半額にすることができます。
引越し先でフレッツ光を継続利用するには工事費が必須
引越し先でフレッツ光を利用するためには新居にも回線を導入しなければいけないので、工事費が発生することが前提になります。
ただ、引越しによる移転であれば、工事費がある程度安くなる可能性があります。
移転工事費は新規契約より安い
フレッツ光を新規で契約すると戸建てで18,000円、マンションで15,000円の工事費が発生します。
引越しによる移転の際にも工事は入りますが、戸建てで9,000円、マンションで7,500円と半額になります。
形式 | 戸建て | マンション |
新規 | 18,000円 | 15,000円 |
引越し | 9,000円 | 7,500円 |
上記の工事費は30ヶ月の分割(戸建ては月額300円、マンションは月額250円)で支払えるので、一気に高額の出費をすることがありません。
しかし、特定の状況でなければ工事費は上記の値段になりません。
東日本・西日本のエリアを跨ぐと正規の工事費と違約金が発生する
フレッツ光はどちらもNTTが提供する光回線サービスですが、厳密には東日本と西日本で運営会社が異なります。
そのため、東日本や西日本エリアの中での引越しでなければ、移転工事費は先ほど紹介した値段にはなりません。
東日本から西日本、西日本から東日本へ引っ越す場合はフレッツ光を1度解約して再度新規で契約ことになるので、正規の工事費が請求されてしまいます。
また、更新月でなければ、解約するときに違約金も請求されてしまいます。
違約金の値段は東日本と西日本で異なり、契約するときに適用した割引特典によっても変わりますが、決して安くはありません。
東日本ではマンションで1,500円、戸建てで9,500円、西日本ではマンションと戸建てともに9,500円から30,000円ほどになります。
東日本と西日本をまたぐ引越しになると、工事費と違約金をあわせて16,500円から48,000円も費用がかかってしまうわけです。
工事については以下の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方はこちらもご参照ください。

工事費を無料にする方法はあるがデメリットが大きすぎる
新規契約になったとしても、工事費を実質無料にする方法が無いわけではありません。
フレッツ光を代理店のキャンペーンサイトで契約してキャッシュバックをもらえば、工事費による負担を相殺することができます。
しかし、代理店のキャッシュバックキャンペーンは法人や個人事業主名義の契約でなければ適用されないので、現実的な方法とは言えません。
プロバイダの移転手続きは無料でできる
フレッツ光では、回線だけでなくプロバイダも契約しなければインターネットを使うことができません。
なので、引越しをするときはプロバイダの移転手続きも必要になります。
プロバイダの移転手続きは登録している住所を変更するだけなので、特に費用は発生しません。
引越しを機会にNURO光に乗り換えたほうが良い!
引越し先でフレッツ光を利用する場合、どのような場合でも工事費は発生してしまいます。
しかし、引越しをきっかけにして他社の光回線へ乗り換えると、キャンペーンが適用されて工事費や違約金を負担する必要が無くなります。
他社の光回線サービスといってもいくつも選択肢がありますが、その中でもっともおすすめは「NURO光」です。
NURO光に乗り換えたほうが良い理由5つ
NURO光は最大2Gbpsを誇る高速インターネット回線で、多くの人から注目を集めています。
NURO光と聞くと通信速度が速いイメージがあります。
またキャンペーンが充実しているのでフレッツ光から乗り換える費用も抑えられるメリットが盛りだくさんです。
工事費が実質無料になる
NURO光の工事費は40,000円となっていて、フレッツ光よりもはるかに高額です。
しかし、NURO光では工事費を分割で支払えるうえに、「工事費無料キャンペーン」の割引が適用されて実質負担を0円にしてくれます。
移転工事費を払ってフレッツ光を使い続けるよりも断然お得というわけです。
キャッシュバックをもらってフレッツ光の違約金に充てることができる
工事費無料でNURO光に乗り換えることができても、フレッツ光を解約して請求される違約金が気になりますよね?
NURO光なら代理店のキャンペーンサイトで申し込めば、もらったキャッシュバック特典で違約金の負担を無くすことができます。
もらえるキャッシュバックの金額は代理店によりけりですが、最低でも30,000円はもらえるのでフレッツ光の違約金による負担は問題なく無くすことができます。
詳細はNURO 光 の代理店サイトもあわせてご参照ください。(以下のボタンリンクからもご覧になれます。)
ソフトバンクユーザーならスマホ代が安くなる
NURO光の月額料金はプロバイダ料金も込みで4,743円です。
フレッツ光の月額料金は下記の表にある通りとなっていますが、別でプロバイダの利用料金の500円から1,000円も必要になります。
回線事業者 | 戸建て | マンション |
NURO光 | 4,743円 | 4,743円 (NURO光 for マンションが 利用できれば 1,900~2,500円) |
フレッツ光 (東日本) | 30ヶ月目まで:4,600円 31ヶ月目以降:4,900円 | 30ヶ月目まで:2,950~3,950円 31ヶ月目以降:3,350~4,550円 |
フレッツ光 (西日本) | 1~2年目:4,300円 3年目以降:4,110円 | 1~2年目:2,250~3,950円 3年目以降:2,600~4,500円 |
※フレッツ光は別途500~1,000円の月額料金が必要。
プロバイダ料金も考慮すると、戸建てではNURO光に乗り換えたほうが毎月支払うコストが安くなります。
マンションでは「NURO光 for マンション」が利用できればフレッツ光よりも月額が安くなりますが、フレッツ光を選んだほうがお得になることも珍しくありません。(NURO光 for マンションの詳細は以下の記事をご参照ください。)

しかし、ソフトバンクでスマホを使っているなら話は別です。
NURO光ではソフトバンクのスマホ代が500円から1,000円安くなる「おうち割光セット」が受けられるからです。
おうち割光セットを受けるために、スマホを他社からソフトバンクに乗り換えるのも悪くありません。
プロバイダを選ぶ必要がない
フレッツ光では回線とは別でプロバイダも契約する必要があり、それぞれの料金を別々に支払わなければいけませんでした。
NURO光は回線とプロバイダがセットになっているので、わざわざ別々に契約手続きをする必要がなく利用料金もまとめて支払うことができます。
また、先ほども触れましたが、月額料金は回線とプロバイダの利用料金が込みになっています。
フレッツ光よりも通信速度が速い
フレッツ光は最大1Gbpsの高速回線ですが、契約するプロバイダによって実効速度が変わる欠点がありました。
NURO光はプロバイダがSo-netに固定されているうえに、実効速度の数値が500Mbps以上と高いので、フレッツ光よりも快適にインターネットを使うことができます。
フレッツ光の通信速度に不満を感じているのであれば、なおのこと引越しを機にNURO光へ乗り換えることをおすすめします。
NURO光の速度については以下の記事でさらに詳しく解説しています。

NURO光が気になる方はNURO 光 の代理店サイトもあわせてご参照ください。(以下のボタンリンクからもご覧になれます。)
引越しを機会にNURO光に乗り換える方法を解説!手続きは簡単?
フレッツ光からNURO光に乗り換える方法はそれほど難しくありません。
しかし、引越しを機に乗り換える場合は、インターネットが使えない期間を作らないために段取りを把握しておく必要があります。
手順その1.引越しをする日程を確認する
段取り良くNURO光へ移行するためには、引越しをする日程にあわせてフレッツ光を解約する日とNURO光の工事日を決める必要があります。
なので、NURO光やフレッツ光の解約手続きをする前に、今住んでいる家を退去する日と引越し先に入居する日を確認しておきましょう。
手順その2.NURO光を申し込む
引越し先に入居する日がわかれば、NURO 光 を申し込みましょう。
NURO光では宅内の屋外の工事を別日に行ううえに、申し込みをしてから開通するまで3ヶ月かかる場合があります。
なので、できれば引越し先に入居する日から2~3月前にNURO光の申し込みを済ませておくことをおすすめします。
宅内工事日の希望は申し込む際に申告することができますが、屋外工事の日程は宅内工事が終了してから決まります。
申し込みが完了した3~4日後になると、決定した宅内工事日の日程をメールで連絡してくれるので、忘れずに確認してください。
手順その3.フレッツ光を解約する
今住んでいる家を退去する日がわかっていれば、フレッツ光の解約手続きもしておきましょう。
解約手続きの際にサービスの終了日は指定することができます。
ただインターネットが利用できない期間を無くすために退去日の当日か前日を終了日にすることをおすすめします。
フレッツ光ではプロバイダの解約手続きも必要になります。
プロバイダの契約が残っていると回線を解約しても利用料金が請求されてしまうので、忘れないように注意してください。
解約の詳細は以下の記事で解説しているので、こちらもあわせて参考にしてみてください。

手順その4.フレッツ光の回線撤去工事が入る
フレッツ光を解約する際は、基本的に回線の撤去工事をしてもらう必要があります。
賃貸住宅から退去する場合、回線を残したままだと「原状回復義務」にまつわるトラブルに発展してしまうので、必ず撤去してもらいましょう。
撤去工事では契約者の立会いが必要なので、退去日の前日から当日に工事をしてもらえるようにすることをおすすめします。
サービス終了日と撤去工事日を退去日の当日か前日にすることを考えると、フレッツ光を解約の申請をするベストなタイミングは引越しをする1~2ヶ月前がベストです。
1~2ヶ月前に解約の申請をしておけば、退去日の当日か前日にサービスの終了と回線の撤去工事をしてもらう可能性が高くなります。
引越しをする2~3週間前に申請すると、サービスは終了できても回線の撤去が間に合わなくなる恐れがあります。
引越しが決まれば、できるだけ早くフレッツ光の解約手続きをするようにしてください。
手順その5.フレッツ光から借りていた機器を返却する
フレッツ光を契約すると、必ずホームゲートウェイがレンタルで提供されます。(ホームゲートウェイの詳細は以下の記事をご参照ください。)

契約形式によって形は異なりますが、配線周りに下記の写真のような黒い機器があるはずです。
ホームゲートウェイはフレッツ光を解約するときに返却が必要で、返さないと弁済金が請求されてしまいます。
フレッツ光の解約を申請すると返却キットが送られてくるので、忘れずにホームゲートウェイを梱包して送り返してください。
発送は引越しをした後でもできますが、忘れないうちに返却を済ませておきましょう。
手順その6.NURO光の宅内工事が入る
退去とフレッツ光の解約手続き終われば、引越し先でNURO光の回線導入工事をしてもらいます。
先ほども説明しましたが、NURO光は宅内と屋外工事を以下の工程で行います。
どちらも契約者が立ち会う必要はありますが、全て業者が作業をしてくれます。
なので、引越し先に家具などの搬入する日に工事をしてもらっても問題ありません。
手順その7.NURO光の屋外工事が入る
宅内工事が終われば、後日に屋外工事が行われます。屋外工事の日程は宅内工事が終わってから後日に連絡してくれます。屋外工事が終われば、NURO光は開通です。
宅内工事が終わってから屋外工事が行われるまでの期間は申し込みの混雑状況で異なりますが、最短で1週間程度、長くて1ヶ月程です。
自宅にインターネット回線が無い間の立ち回り方法
引越しを機にフレッツ光からNURO光に乗り換える場合は、先ほど説明した工事の兼ね合いで1週間から1ヶ月程のインターネットが利用できない期間ができてしまいます。
自宅にインターネット回線が無い間、どのように立ち回ればいいか困ってしまいますよね?
NURO光が開通するまでの間は、スマホで契約しているデータ量を拡大してテザリング機能を活用することがおすすめです。
テザリングとは、スマホをポケットWi-Fiルーターとして利用できる機能です。
テザリングを活用すれば、自宅に光回線が無い間もパソコンでインターネットに接続できます。
スマホのデータ量を拡大すると月額料金が高くならないか気になりますが、現在の携帯電話キャリアは20GB以上の大容量データプランを格安で展開しているのでさほど問題にはなりません。
たとえば、ソフトバンクでは50GBプランを7,000円で利用することができます。
データ量が小さい2GBプランと比べても差額は3,500円、テザリングの利用料金を入れても4,000円の違いなので、フレッツ光やNURO光の月額よりも安くつきます。
2GB | 50GB | 差額 |
3,500円 | 7,000円 | 3,500円 |
※通話・Webの基本利用料は割愛したデータ利用料のみの金額です。
光回線と比べると通信速度の安定性はやや劣りますが、自宅のインターネット回線が開通するまでの代用としては充分でしょう。
ほかにもモバイルWi-Fiルーターのレンタルサービスはあります。以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はこちらもご参照ください。

キャッシュバックは申し込む窓口で受け取り方法が違う
NURO 光
NURO光が開通した翌月に自動でキャッシュバックを振り込んでくれる代理店もあれば、半年から1年後に申請手続きをしないと受け取れない窓口もあります。
もらったキャッシュバックをフレッツ光の違約金に充てたい人は、できるだけ受け取れるタイミングが早く手続きも簡単な代理店で申し込むことをおすすめします。
まとめ
契約しているフレッツ光を引越し先でも続けて利用すると必ず費用がかかります。
費用は状況によって異なりますが、安くても7,500円、高いときだと48,000円もかかってしまいます。
費用のことを考えると、引越しをするときはフレッツ光を継続利用せずに、NURO光へ乗り換えるべきです。
NURO光なら工事費が実質無料になるうえに、キャッシュバックがもらえるので費用はほとんど気になりません。NURO光が気になる方はNURO 光 の公式サイトもあわせてご参照ください。(以下のボタンリンクからもご覧になれます。)
NURO光とフレッツ光との違いの詳細は以下の記事で解説しているので、こちらもあわせてご参照ください。

ただNURO光の唯一の欠点はエリアの広さ。以下の都道府県でしか使えません。
地域名 | 都道府県名 |
関東1都6県 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬 |
東海4県 | 愛知、静岡、岐阜、三重 |
関西2府3県 | 大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良 |
九州2県 | 福岡、佐賀 |
ですのでNURO光のエリア外の人は別の回線を契約せざるを得ません。
auのスマホユーザーなら割引があるauひかりをおすすめできます。auひかりが気になる方はauひかりの公式サイトもあわせてご参照ください。(以下のボタンリンクからもご覧になれます。)
auひかりについては以下の記事でも詳細を解説しているので、詳しいところまで知りたい方はこちらも参考にしてみてください。

ソフトバンクのスマホを契約しているならソフトバンク光では割引がきくのでお得です。ソフトバンク光が気になる方はソフトバンク光の公式サイトもあわせてご参照ください。(以下のボタンリンクからもご覧になれます。)
ソフトバンク光については以下の記事でも詳細を解説しているので、詳しいところまで知りたい方はこちらも参考にしてみてください。

同様にドコモで契約している方はドコモ光で割引があるのでおすすめです。ドコモ光が気になる方はドコモ光の公式サイトもあわせてご参照ください。(以下のボタンリンクからもご覧になれます。)
ドコモ光については以下の記事でも詳細を解説しているので、詳しいところまで知りたい方はこちらも参考にしてみてください。
