現在、インターネットを使う回線は光回線が主流になりました。
しかし光回線の利用料金を見て高く感じる人は少なくありません。
確かに光回線の料金は、今まで普及していたネット回線より高く設定されており、初期費用も安くありません。
これは光回線が他のネット回線とは仕組みが根本的に違うことが原因です。
そこで、ここでは光回線の料金を他の回線と比較して、料金が高い理由を詳しく解説します。
光回線よりも安い料金でネットを使う方法も紹介するので、コストを抑えてネットを使いたい人は参考にしてくださいね。
光回線の料金は高いのか?月々の料金や初期費用を他の回線と比較!
光回線の料金を見て高いと感じても、実際のところはどうなのかわからないものです。
そこで、光回線と他のさまざまばネット回線の料金を比較した表を作ったので、見てみましょう。
契約するときに必要な初期費用も比較しているので、これからインターネットを使いたいと思っている人にとって参考になるでしょう。
固定回線の種類別に料金と初期費用を比較
光回線は電柱から自宅へ光ファイバーを引き込んでインターネットに接続するので、「固定回線」というカテゴリーに分類されます。
固定回線は他にもいくつか種類がありますが、その中でもケーブルテレビのネット回線とADSLが現在も利用されています。
まず固定回線の中での比較として光回線とケーブルテレビ回線、ADSLの料金と初期費用を比較してみましょう。
回線種類 | 月額料金 | 初期費用 | 対応回線速度 |
光回線 | 戸建て: 5,000〜 6,000円 マンション: 3,500〜4,500円 | 契約事務手数料: 3,000円 回線工事費: 18,000〜24,000円 | 最大100Mbps〜1Gbps |
ケーブルテレビ回線 | 2,000〜6,000円 | 回線工事費: 30,000〜45,000円 | 最大5Mbps〜1Gbps |
ADSL | 1,800〜4,000円 | 契約事務手数料: 3,000円 回線工事費: 5,000円前後 | 最大8〜50Mbps |
光回線の月額料金は戸建てで5,000〜6,000円、マンションなどの集合住宅で3,500〜4,500円が相場になっています。
工事費も最低で18,000円以上はかかります。
ケーブルテレビ(J:COM)のネット回線は対応している通信速度によって月額料金が違い、対応速度が遅いプランは料金が安めになっています。(詳細は以下の記事をご参照ください。)

ADSL回線は3つの中でもっとも月額料金が安く、工事も気になるほど高くありません。
※ソフトバンクは現在も低価格のADSL「ホワイトBB」を展開しています。
その代わり対応している通信速度は、光回線に比べると大きく劣ります。
ADSLの料金の詳細は以下の記事でも解説しているので、気になる方はこちらもあわせて目を通してみてください。

モバイル用のネット回線の料金と初期費用を比較
次はモバイルWi-Fiルーターなどモバイル用の電波でネットに接続する回線と比較してみましょう。
月額料金はもちろんですが、光回線の初期費用もどれだけ高いのかがよくわかるでしょう。
回線種類 | 月額料金 | 初期費用 |
光回線 | 戸建て: 5,000〜 6,000円 マンション: 3,500〜4,500円 | 契約事務手数料: 3,000円 回線工事費: 18,000〜24,000円 |
モバイル Wi-Fiルーター | 3,696〜4,380円 | 契約事務手数料: 3,000円 端末代金: 0〜2,800円 |
据え置き型 Wi-Fiルーター | 4,880円〜 | 契約事務手数料: 3,000円 端末代金: 実質0円 |
現在、モバイル用のネット回線は光回線より安い月額料金でネットが好きなだけ使い放題になっています。
さらに初期費用もほとんどかかりません。また割引やキャンペーンも充実していて実質月額では3,000円以内で使えます。かなりおすすめの回線です。(おすすめの理由は以下の記事でも解説しているのであわせて参考にしてみてください。)

こうして見ると光回線はモバイル回線と固定回線どちらのカテゴリーで比較しても、もっともコストが高く感じますね。
光回線の料金が高い理由を業界人が分析
あらゆるネット回線の料金を比べてみると、光回線が一番料金が高いことがわかりました。
他のネット回線の料金が安いことを見ると、なぜ光回線だけ料金が高めなのか疑問に思いますよね。
光回線の料金が高い原因は、他のネット回線とは仕組みが根本的に違うことが原因です。
他のネット回線が安い理由も知れば、料金が高い原因がわかります。
光回線が普及する前のネット回線が安い理由を知ろう
光回線の料金が高い理由を知るには、光回線が普及する前の固定回線の料金が安い理由を知らなければいけません。
ADSLやモバイル用のネット回線の料金が安い理由を見てみましょう。
ADSLから以前のネット回線は、住居に引いてある電話回線を使うから安い!
光回線が普及する前に主流だったADSLは、固定電話で利用するアナログ回線をもとにネットへ接続します。
アナログ回線はインターネットが普及する前からほとんど住居に普及しているので、回線業者は通信料金の収益だけ得られれば問題がありません。
これがADSLの料金や工事費が光回線より大幅に安い理由なのです。
モバイル回線は整備が進んだことで、低料金で使い放題が提供できるようになった
モバイルWi-Fiルーターなどで使われるモバイル用の回線は、以前であれば毎月ネットが利用できるデータ量が7GBまでと上限がありました。
回線業者側は上限を撤廃したいのは山々でした。(上限を撤廃できれば、他社よりも契約者数が多く獲得できますからね)
しかし当時の回線設備の状況では、使い放題にすると回線が混雑してしまい通信速度が著しく落ちてしまうので、7GBまでの上限を設けていたわけです。
しかし現在は、データ量に制限がなく好きなだけネットが使えるようになりました。これは回線設備の整備が進んだことが最大の理由です。
モバイルWi-Fiルーター(WiMAX)の制限については、以下の記事でも詳しく解説しています。興味のある方はこちらも目を通してみてください。

光回線は新たに展開されたネット回線だから料金が高い
光回線は固定回線の中で唯一「光ファイバー」という全く新しい線を用いたことが、料金が高い最大の理由です。
光回線のサービスを提供するには全国の電柱に光ファイバーを張らなければいけません。
※赤い枠で囲んでいるところが光ファイバーです。
写真の場所ではNTTと関西電力(eo光)の光ファイバーが張られています。
この光ファイバーを全国に展開するには、あまりにも莫大なコストが必要になります。
光回線の業者はネットサービスの月額料金で得た収益をもとに、光ファイバーの展開に費やしたコストの分を補填しているのです。
よって光回線の料金が高い原因は、光ファイバーのエリア展開のコストにあると言えるでしょう。
サービス提供エリアを拡大する関係で料金が下がる可能性が低い
光ファイバーはまだ日本の全ての地域に普及されているわけではなく、今後もサービスの提供エリアを拡大しなければいけません。
光ファイバーを展開するエリアがある程度広がり切って、費やしたコストのもとを取る収益が取れない限りは光回線の料金が安くなることはないと見ていいでしょう。
快適なインターネット回線を安く契約する方法を業界人が紹介!
光回線より安い料金でインターネットが利用できる回線はいくつかありますが、料金の安さだけで選んでしまうと快適にネットが使えません。
よってあらゆるネット回線の中でも、料金が安いかつ快適にネットができるものを厳選することが必要です。
光回線よりコストが安いネット回線の代表格はモバイルWi-Fiルーターですが、他にも魅力的な選択肢が存在するので、ネット回線選びの参考として覚えて損はないでしょう。
初期費用と月額料金を節約するなら、モバイルWi-Fiルーターが第一候補!
ネット回線を契約するときに光回線と比較されることが多いのは、モバイルWi-Fiルーターです。
モバイルWi-Fiルーターは光ファイバーなどの線を使わないので、あらゆる面で光回線よりも料金が安くなります。
現在のモバイルWi-Fiルーターはネットが使い放題
以前のモバイルWi-Fiルーターは光回線より料金が安くても、毎月ネットの利用量が7GBまでという制限がありました。
しかし現在は、光回線よりも安い月額料金でネットの利用料が無制限になりました。
モバイルWi-Fiルーター 月額料金
プラン内容 | 月額料金 |
使い放題 | 4,380円 |
7GBまでの制限あり | 3,696円 |
また光ファイバーなどの線を自宅に引く必要がないので、契約するときに工事費などで初期費用が高くなることもありません。
WiMAXはauのスマホがあれば割引が受けられる
マンションに住んでいる人は、モバイルWi-Fiルーターの月額料金を見て「光回線と料金が変わらないじゃないか」と思ったのではないでしょうか?
しかし条件を満たせばモバイルWi-Fiルーターを光回線よりも安い料金で使うことができます。
モバイルWi-Fiルーターのサービス会社で有名なWiMAXは「auスマートバリューmine」という割引特典を用意しています。
auの スマホを持っている人がWiMAXを契約すると毎月のスマホ代が割引されてネットの実質料金が安くなるわけです。
auスマートバリューの割引を受けることができれば、マンションに住んでいる人でも光回線より安い料金でモバイルWi-Fiルーターを使うことができます。
割引される金額はauスマホの料金プランによって異なるので、下記の表を参考にしてください。
プラン | 割引金額 | |
auピタットプラン | (スーパーカケホ/カケホ) :2GBまで (シンプル) :1GB以上〜2GBまで | 500円 |
(スーパーカケホ/カケホ/シンプル) :2GB以上〜20GBまで | 1,000円 | |
auフラットプラン20/30GB | 1,000円 | |
データ定額5/20/30GB LTEフラット(7GB) ISフラット | 934円 | |
データ定額2/3GB ジュニアスマートフォンプラン シニアプラン カケホ(ガラケーデータ付) | 743円 | |
データ定額1GB | 500円 |
なお、この割引が適用できるスマホの台数は1台までです。
ネットは使い放題だが、一定の条件を満たすと速度が制限される!
モバイルWi-Fiルーターは光回線よりも安い料金でネットが好きなだけ使えますが、一つだけ弱点を持っています。
モバイルWi-Fiルーターは3日間に10GBのデータを消費すると、翌日の夕方から深夜まで通信速度が制限されて遅くなってしまうのです。
制限がかかると通信速度は1Mbpsとなり、スムーズにネットを使うことができません。
1人でネット回線を使うのであれば3日間で10GBを使い切ることは少ないですが、家族全員で同時にネットを使うとあっという間に10GBのデータを消費してしまいます。
なのでモバイルWi-Fiルーターは1人だけでネット回線を使う人にはおすすめできても、家族全員でネット回線を使いたい人にはおすすめできません。
モバイルWi-Fiルーターのおすすめの理由は以下の記事でもまとめているので、興味のある方はこちらもご参照ください。

家のコンセントに差し込むだけでネットができる!据え置き型Wi-Fiルーター!
以前は光ファイバーなどの線を使わずネットに接続できるWi-Fiルーターは、モバイル型しかありませんでした。
しかし現在は自宅のコンセントに差し込んで利用する、自宅用の据え置き型Wi-Fiルーターという選択肢ができました。
据え置き型Wi-Fiルーターにはいくつか種類がありますが、その中でも SoftBank AirはモバイルWi-Fiルーターが持っている弱点を克服しているのでおすすめです。
据え置き型Wi-FiルーターはSoftBank Air一択!
据え置き型Wi-FiルーターはWiMAXも展開していますが、選択肢は SoftBank Airだけと思っていいでしょう。
WiMAXの据え置き型Wi-Fiルーターは自宅だけで使える仕様になっているだけで、料金や速度制限などは全く同じなのです。
SoftBank Airは料金が光回線より安いだけでなく、WiMAXにあるような速度制限の条件もありません。
モバイルWi-Fiルーターは家族全員で同時にネットを使う人には向いていませんでしたが、 SoftBank Airならネットを使う人数がどれだけ多くても問題ありません。
SoftBank Airの契約は端末を分割で購入するかレンタルするかの2通りありますが、レンタルにすると光回線の相場と似た料金になってしまいます。
SoftBank Air 端末購入とレンタル料金の比較
分割購入 | レンタル | ||
基本料金 | 4,880円 | 基本料金 | 4,880円 |
端末分割支払い金 | 1,620円 | 端末レンタル料金 | 490円 |
月月割 | -1,620円 | ||
合計 | 4,880円 | 合計 | 5,370円 |
※端末の分割支払いと月月割は36ヶ月間となる。
SoftBank Airを契約するときは、よほどの事情がない限り端末を分割で購入したほうがいいでしょう。
(※豆知識:2017年9月現在、 SoftBank Airの端末を分割で購入する際の審査は、携帯電話を分割で購入するよりも基準が甘くなっています。分割の審査に不安がある人も、一度申し込んでみる価値はあります)
※SoftBank Airについてもっと基本的なことから知りたい方は、以下の記事で解説しているので、こちらもあわせて参考にしてみてください。

SoftBankのスマホを持っていれば、さらに料金がお得に!
SoftBank Airも光回線でマンションを使う場合と料金が変わりません。
しかし ソフトバンクのスマホを持っている人が SoftBank Airを契約すれば「おうち割光セット」が適用され、月々のスマホ代が安くなります。
割引金額はソフトバンクスマホの契約プランによって異なります。
(下記の表を参考にしてください)
おうち割光セット 割引金額一覧
プラン | 2年間 | 3年目以降 |
データ定額50GB | 1,000円 | 1,000円 |
データ定額20GB | 1,410円 | 934円 |
データ定額5GB | 1,410円 | 934円 |
データ定額2GB | 463円 | 463円 |
データ定額1GB | 463円 | 463円 |
さらに「おうち割光セット」は「auスマートバリューmine」とは違い、家族が使っているスマホであれば10台まで同じ割引を受けることができるのです。
ソフトバンクのスマホを持っている人数が多い家族であれば、 SoftBank Airがもっともネット回線を安く利用できる方法と言えます。
表を観ると一番容量が大きい「データ定額50GB」が「データ定額20GB」より割引される金額が低めになっています。
しかし家族で2台以上のスマホが「データ定額50GB」を利用していれば、「みんなの家族割」を追加で受けることができます。
みんな家族割 割引金額一覧
人数 | 割引額 | おうち割光セット | 合計割引金額 |
1名 | 0円 | 1,000円 | 1,000円 |
2名 | 1,500円/1回線 | 2,500円 | |
3名 | 1,800円/1回線 | 2,800 円 | |
4名以上 | 2,000円/1回線 | 3,000円 |
SoftBank Airはこの割引があることで、多くのソフトバンクユーザーが光回線の代わりとして利用しています。
またドコモやauのスマホを使っている人が、ソフトバンクのスマホに乗り換えて ネット回線もSoftBank Airにするという事例も少なくありません。
SoftBank Airの料金は以下の記事でも考察しているので、詳しく知りたい方はこちらも目を通してみてください。

夜は速度が制限されるが、ネットの利用は問題なし
SoftBank Airは地域によっては回線の混雑を緩和するために、夜の21時から25時まで通信速度が制限されることがあります。
しかし速度が制限されるといってもウェブサイトや動画の読み込みは問題なくできるので、WiMAXの速度制限のように問題視する必要はありません。(制限時の下り速度は7Mbpsです)
ソフトバンクエアーについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせて参考にしてみてください。

モバイルと据え置き型Wi-Fiルーターは通信速度にこだわりがなければおすすめ!
モバイル型や据え置き型のWi-Fiルーターは光回線よりも安い月額料金と初期費用がネットが使えますが、通信速度が遅くては意味がありません。
光回線とモバイルWi-Fiルーター、 SoftBank Airの通信速度を比較してみましょう。
回線種類 | 通信速度 | 備考 |
光回線 | 上り速度:最大1Gbps 下り速度:最大1Gbps | 基本は速度制限なし。 |
モバイルWi-Fiルーター | 上り速度:最大30Mbps 下り速度:最大612Mbps | 速度制限がかると 速度は1Mbpsになる。 |
SoftBank Air | 上り速度:最大7Mbps 下り速度:最大261Mbps | 夜間は場所によって 下り速度が7Mbpsになる。 |
※1,000Mbps=1Gbps
光回線に比べるとWi-Fiルーターの速度は大きく劣るように思えます。
しかしWi-Fiルーターはモバイル型と据え置き型どちらも、ウェブサイトの閲覧やYouTubeなどの動画視聴は難なくこなすことができます。
モバイルWi-FiルーターかSoftBank Airがあれば、快適にネットが使える可能性が高いと言えるでしょう。
しかしネットを使う目的によっては、高い料金を払ってでも光回線を使ったほうがいい場合があります。
SoftBank Airの速度については以下の記事でも詳しく解説しています。気になる方はこちらも参考にしてみてください。

モバイルと据え置き型Wi-Fiルーターがおすすめできないタイプの人
モバイルや据え置き型のWi-Fiルーターは、以下の用途でネットを使う人にはおすすめできません。
- アクションゲームでオンライン対戦がしたい人
- YouTubeへの動画投稿など、大きい容量のファイルを頻繁に送信する人
アクションゲームでオンライン対戦がしたい人
アクションゲームのオンライン対戦はWi-Fiルーターでも遊ぶことができます。
しかしWi-Fiルーターモバイル型と据え置き型のどちらも光、回線と比べると通信速度が安定しないので動作に遅延が起きてしまいます。
※動作が激しいゲームであればあるほど、ネット回線には速度の安定性が重要になってきます。
しかしRPGやテーブルゲームなどのオンラインプレイであれば、光回線でなくても問題ありません。
ネット回線を使う目的がゲームの場合は、遊ぶゲームのジャンルをもとにしたネット回線を選びが大切になります。
YouTubeへの動画投稿など、大きい容量のファイルを頻繁に送信する人
インターネットを使う人のほとんどはウェブサイトや動画の読み込みがメインになるので、下り速度がある程度出ていれば十分です。
しかしインターネット回線を使って動画や写真などを送信するには、上り速度が必要になります。
YouTubeのような動画サイトへの動画投稿は、上り速度が優れていないとファイルの送信に長い時間がかかってしまいます。
Wi-Fiルーターは光回線に比べて上り速度が大きく劣るので、動画ファイルの投稿やメールで送信することが多い人は光回線を選ぶべきです。
光回線はどの回線を選ぶかはかなり重要です。
速度が速くて安い質の高い回線は以下の記事で厳選して紹介しています。光回線を検討している方は、こちらも参考にしてみてください。

通信速度にこだわりがなければADSLという選択肢もあり
インターネットで動画を見ることが少なく、ウェブサイトの閲覧がほとんどになる人は通信速度にこだわる必要がそこまでありません。
通信速度にこだわる必要がなければ、光回線が普及する前に主流のネット回線だったADSLを選ぶのも悪くありません。
ADSLは光回線に比べると料金は遅いですが、対応している通信速度は8〜50Mbpsなのでウェブサイトを見るだけなら問題ありません。
また対応している通信速度によって料金プランが用意されているので、自分にあったプランを選ぶことができます。
しかし、電話加入権がなければ光回線と料金が変わりません。
ADSL 料金目安表
対応速度 | 月額料金 | |
通常タイプ | 電話加入権不要タイプ | |
8Mbps | 3,000円 | 4,700円 |
12Mbps | 3,500円 | 5,000円 |
26Mbps | 3,800円 | 5,400?円 |
50Mbps | 3,900円 | 5,500円 |
ADSLはあくまで電話加入権がある場合の選択肢と思っておきましょう。
ADSLの速度については以下の記事でも解説しているので、こちらもあわせて参考にしてみてください。

まとめ
光回線は他の固定回線と違い、サービス会社が新たに展開した光ファイバーを使うことが原因で月々の料金や初期費用が高くなっています。
料金を安くして快適にネットが使いたいのであれば、モバイル型や据え置き型のWi-Fiルーターがおすすめです。
モバイルWi-Fiルーターのおすすめの理由は以下の記事でもまとめているので、興味のある方はこちらもご参照ください。

ただ通信速度にこだわりたい場合は、高い料金を払ってでも光回線が必要です。なので自分がネットを使う用途をイメージして、Wi-Fiルーターでも問題がないか考えてくださいね。