PR
インターネットを使うときはIPv6かIPv4のどちらで接続するか選択できますが、どのような違いがあるのかわからないですよね?
そもそもIPv6とIPv4は何なのかわからない人もいるでしょう。
IPv6とIPv4は同じ役割をしていますが、仕組みに違いがあります。
IPv6とIPv4のどちらを使うかで通信速度も左右されるので、違いを把握しておきましょう。
ここではIPv6とIPv4の違いを比較しながら解説していきます。
IPv6とIPv4の違いを知りたい人は、ぜひご覧ください。
IPv6とIPv4とは
IPv6とIPv4の違いを比較する前にどのようなものなのか知っておきましょう。
IPv6とIPv4はインターネット通信上のルール
IPv6とIPv4はどちらもインターネット通信のプロトコルです。
プロトコルとはインターネット上で通信を行うルールで、双方が同じプロトコルを利用しないと通信が不可能になります。
インターネット通信はプロトコルで成り立っているわけです。
インターネットに接続するときにはTCP/IPプロトコルを利用して、発行されたIPアドレスをもとにデータの送受信を行います。
要約するとIPv6とIPv4は通信プロトコルのバージョン名。
IPv6が新型、IPv4が旧型に当たります。
IPアドレスはインターネット使用時に必須
IPv6とIPv4の違いを知るには、IPアドレスについても知っておく必要があります。
簡単に説明すると、IPアドレスとはインターネットの利用者ごとに割り振られる住所のようなものです。
住所がなければ郵便物が受け取れないのと同じで、IPアドレスが割り振られないとインターネットを通して情報を受け取ることができず、情報の送信もできません。
IPv6とIPv4の違いを比較
IPv6とIPv4が通信プロトコルのバージョン名とわかったところで、それぞれの違いを比較していきましょう。
下記の表にIPv6とIPv4の主な違いをまとめました。
プロトコルの形式 | IPv6 | IPv4 |
IPアドレスの個数 | 約340澗個 | 約43億個 |
利用できる接続方式 | IPoE PPPoE | PPPoEのみ(例外あり) |
アドレスのケタ数 | 16ケタ | 10ケタ(11ケタの場合あり) |
利用できる回線の種類 | 光回線 4G回線 WiMAX2+ | 光回線 4G回線 WiMAX2+ SoftBank Air |
利用条件 | ・対応の回線事業者、プロバイダとの契約 ・対応ルーターの設置 ・対応デバイス、OSの利用 | なし |
IPアドレスの在庫数が違う
IPv6とIPv4ではIPアドレスの在庫数がまったく違います。
IPv4でのIPアドレスの在庫数が約43億個なのに対して、IPv6は約340澗個ものIPアドレスを抱えています。
単位を聞いただけだとピンときませんが、実際にケタ数で比較するとIPv6でのIPアドレスの在庫数がどれほど膨大なのかがわかります。
形式 | 発行できるIPアドレスの数 |
IPv6 | 約340,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000個 |
IPv4 | 約4,300,000,000個 |
IPv6でのIPアドレスの数が膨大な理由は、IPv4でのアドレスが不足している問題にあります。
IPアドレスは今までIPv4の形式で割り当てられていましたが、IPv4で割り当てられるIPアドレスの数には約43億個までの上限があります。
2011年11月31日の時点で(アメリカの国政調査局の推測だと2012年3月12日頃)では世界の人口が70億人に達したといわれています。
なので、将来的に考えるとIPv4では全人口にIPアドレスを割り当てられません。
IPv6はIPアドレスの不足問題を解消するために展開がはじまっています。
全人口を考慮すると、IPv6でのIPアドレスの在庫数には実質的な上限がないといえます。
IPv6とIPv4では通信速度の安定性が違う
IPv6とIPv4では通信速度の安定性にも違いがあります。
IPv6は通信速度の安定性に定評があるので、ネット環境を見直すときに利用するが多いです。
IPv6では以下2つの接続方式が利用できるからです。
- IPoE
- PPPoE
IPv6ではIPoEを利用すればプロバイダを経由せずに直接インターネットに接続できるので、時間帯に関係なく通信速度が安定します。
※IPv6とIPv4の接続イメージ。
IPv4ではプロバイダを経由するPPPoEしか使えないので、利用者が増える夜になると通信速度が不安定になりがちです。
通信速度を安定させたいならIPv6を利用するのが望ましいです。
ただ、契約するプロバイダによってはIPv6でもPPPoEが利用できない場合があります。
通信速度を安定させるためにIPv6を利用するのなら、IPoE接続に対応したプロバイダを契約しましょう。
アドレスのケタ数が異なる
ネットサーフィンをするぐらいであれば気にする点ではありませんが、IPv6とIPv4ではIPアドレスのケタ数が異なります。
IPv4のIPアドレスは10ケタ(11ケタの場合あり)で表記されますが、IPv6のIPアドレスは16ケタで表記されます。
インターネットを使い際にIPアドレスのケタ数の重要性は問われないので、気にする違いはありませんがトリビア知識として覚えておくといいでしょう。
IPv6とIPv4では利用できる回線の種類の数が違う
IPv6とIPv4が利用できる回線はそれぞれで若干異なります。
現状では光回線と携帯電話会社の4G回線、WiMAX2+ではIPv6とIPv4の両方が利用できます。
据え置きルーターのSoftBank AirではIPv4しか利用できません。
IPv6とIPv4の利用条件が違う
IPv6とIPv4では利用する条件が大きく異なります。
IPv6を利用するには、以下の条件をクリアする必要があります。
- 対応の回線事業者、プロバイダとの契約
- 対応ルーターの設置
- 対応デバイス、OSの利用
IPv6を利用するには、対応の回線事業者やプロバイダを契約しなければいけません。
IPv6に対応した回線とプロバイダは増えましたが、未対応の事業者は今でも見かけます。
契約している回線やプロバイダがIPv6に未対応だと、他社に乗り換えなければいけません。
IPv6を利用するには、対応ルーターを設置する必要もあります。
使っているルーターがIPv6未対応だと、新しいルーターを用意が必要になります。
新しいルーターを用意するとコストが心配になりますが、IPv6が利用できる事業者では対応ルーターを優良でレンタルできます。
パソコンやスマホのデバイスもIPv6に対応している必要がありますが、現在流通しているモデルのほとんどは対応済みです。
利用できるウェブサイトやゲームが異なる
IPv6とIPv4では利用できるウェブサイトやゲームが微妙に異なります。
ウェブサイトやゲームを利用するときは、お互いが同じプロトコルを使用していなければならないからです。
IPv4ではほとんどのウェブサイトとゲームが利用できますが、IPv6では一部のウェブサイトやゲームを利用できない場合があります。
とはいえ、後で紹介するIPv6 IPoE+IPv4 over IPv6を利用すれば、IPv4のみ対応のウェブサイトやゲームが利用できるので気にするほどの問題ではありません。
IPv6とIPv4はどっちがいいのか
IPv6とIPv4のどちらを使うべきなのかは、以下の項目で決まります。
- 今からネット回線を契約する予定があるのか
- 利用しているネット回線に満足しているか
これからネット回線を契約する人や、今のネット回線に不満がある人はIPv6の利用を検討してみましょう。
これからネット回線を契約する場合はIPv6がおすすめ
今からネット回線を契約する場合があれば、IPv6の利用がおすすめです。
IPv6に対応しているかつIPoE接続が利用できる回線やプロバイダを契約すれば、通信速度が安定して快適にインターネットができるからです。
IPv6に対応していない回線やプロバイダを契約すると通信速度が不安定になって、ストレスを感じる恐れがあります。
今からネット回線を契約するなら、IPv6に対応しているかを基準に事業者を選ぶといいでしょう。
すでにネット回線を契約している場合は通信速度の満足で決まる
既にネット回線を契約している場合、通信速度に満足できているかでIPv6を利用するべきかが変わります。
通信速度に不満がある場合、IPv6の利用を検討する価値があります。
IPv6では通信速度が安定するIPoE接続が利用できるからです。
IPv6を利用するには何かと用意が必要なので、今の通信速度に不満がなければ、わざわざ使う必要はありません。
IPv6を使う方法
IPv6を使う方法は今からネット回線を契約しているか、すでにネット回線を契約していてIPv4を利用しているかで変わります。
どちらにしてもIPv6を利用する場合は対応ルーターが必要になります。
今から回線を契約する場合
今からネット回線を契約する場合、IPv6に対応の回線やプロバイダを選びましょう。
IPv6が利用できるプロバイダは複数ありますが、中でもIPv6 IPoE+IPv4 over IPv6に対応した事業者がおすすめです。
IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6を使えばIPoE接続を利用して通信速度を安定させられます。
その上、IPv4にしか対応していないウェブサイトやゲームも利用できます。
IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6に対応している主要事業者は以下の通りです。
IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6対応事業者 |
ドコモ光(GMOとくとくBB)、OCN光、ビッグローブ光、ぷらら光、So-net光、@nifty光、auひかり(プロバイダごとに異なる)、NURO光、コミュファ光(プロバイダごとに異なる)、eo光、ピカラ、メガエッグ |
ほとんどの事業者では契約する際に申し込まなくてもIPv6を利用できます。
ですが、念のために手続きをするときに申し込みが必要か確認しておきましょう。
すでにIPv4を利用している場合
既にネット回線を利用している場合、契約している事業者がIPv6に対応しているか確認しましょう。
契約している回線やプロバイダがIPv6に対応していないのであれば、対応している他社へ乗り換えてください。
IPv6に対応している回線やプロバイダを契約している場合、以下の流れに沿うだけです。
- IPv6の利用を申し込む(不要の場合あり)
- IPv6対応ルーターを設置する
対応ルーターを設置すれば、IPv6の利用を開始できます。
パソコンでは設定が必要な場合あり
Windowsのパソコンを利用している場合、設定が必要な場合があります。
設定が必要な場合、以下の手順で作業を行ってください。
- コントロールパネルを開く
- 「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックする
- 接続中のネットワーク名をクリックする
- プロパティをクリックする
- 表示されたウィンドウで「インターネット プロトコル バージョン 6(TCP/IPv6)」にチェックを入れる
- OKをクリック
既に「インターネット プロトコル バージョン 6(TCP/IPv6)」にチェックが入っていれば、何もする必要はありません。
IPv4を使う方法
IPv4を使う方法も、今からネット回線を契約しているか、既にネット回線を契約していてIPv6を利用しているかで変わります。
今から回線を契約する場合
今から回線を契約する場合、IPv4を利用する方法は以下の3つです。
- IPv6未対応の回線やプロバイダを契約する
- IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6を利用する
- 契約してからIPv6接続をOFFにする
IPv6に対応していない回線やプロバイダは限られているので、契約してからIPv6接続をOFFにするのが賢明です。
最も無難なのはIPv6 IPoE+IPv4 over IPv6を利用する方法です。
IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6ではIPv6とIPv4が併用できるうえにIPoE接続が可能なので、IPv6をOFFにする必要がありません。
どうしてもIPv6をOFFにしたい場合はルーターの専用ツールから設定を行ってください。
IPv4へ切り替える方法は、ルーターの種類ごとに違います。
IPv6をOFFにする方法
Buffalo製のルーターではメニュー画面「詳細設定」を選んでから「Internet」を選択。
さらに「v6プラス接続を使用する」の項目からチェックを外してください。
ELECOM製のルーターでは、まずメニュー画面で「WAN&LAN設定」を選びます。
そして次の画面で「WAN設定」を選択し、次の画面のWANアクセスタイプの項目を「PPPoE」にしてください。
次にユーザー名とパスワードの入力項目が表示されるので、プロバイダから発行されたユーザー名とパスワードを入力しましょう。
フレッツ光や光コラボでホームゲートウェイを利用している場合は、メニュー画面の右側で「詳細設定」を選択してから「高度な設定」を選びます。
そして次の画面で「IPv6ブリッジ(有線LAN)」の項目からチェックを外してください。
どの種類のルーターを利用している場合も、最後に画面の下部にある「設定」を押しましょう。
「設定」を押すとIPv6のOFF設定が完了します。
IPv6を無効化してからIPv4の設定をする
IPv6をOFFにしたあとは、IPv4の接続設定を行いましょう。
IPv4の設定方法は回線の事業者やルーターで若干異なりますが、基本的に以下の流れで行います。
- 回線終端装置かルーターに接続しているブラウザで設定ツールを起動する
- 機器設定用パスワードを設定する(すでに設定してある場合は不要)
- 設定ウィザードでプロバイダから発行されたユーザー名とパスワードを入力する
- 「設定」を押す
以上でIPv4の接続設定は完了です。
すでにIPv6を利用している場合
すでにIPv6を利用している場合、IPv4への切り替える方法は以下の2つです。
- IPv6未対応の回線やプロバイダへ乗り換える
- IPv6機能をOFFにする
既にIPv6を利用している場合、先ほど説明した方法でルーターの専用ツールからIPv6をOFFにしてください。
IPv6をOFFにしたあとにIPv4での接続設定を行えば、IPv4だけを利用できるようになります。